秋の虫ー、あきのむしー、アキノムシー
うーん・・・て、
何を言ってるのかな?
必死で俳句を捻り出そうとしてます。
これでも。
秋の虫かー
イメージってのは色々な手段で置き換える
事が出来るのはわかるけれど、
決められた文字でスパッと捻り出すのも
また難儀なものですね。(笑)
とは言え文字も絵から始まったもの
であると言われてるから、一概に
絵描きとは関係無いとも言い切れない
んだよね。
世界にはアルタミラやラスコーの洞窟壁画、
古代エジプトのヒエログリフ、メソポタミアの楔型文字、クレタの線文字群、ロンゴロンゴetc...
それこそキリがない程の絵文字が
残されている訳で。
一時期流行ったけど中国のトンパ文字
なんてのもある。
因みにコチラは今だに現役で、
生きている絵文字なんて言われてる。
まあ考えてみればギャル文字とかも
考えようによっては進化した伝達手段
と言えなくもない。
始めは何てことないことだったのかも
知れないけれど、いかに上手く仲間同士
イメージを共有できるかって考えた時に
生みだされたモノだと考えると、
凄く面白いと思うなぁ。
文字の表現手段と言うのも興味深い。
さておき、俳句の方は、ですね。
秋の虫ー、あきのむしー、アキノムシー
まだ駄目そうだ。(笑)
ちいさなものがたり
長野県松本市を拠点に 転がるフリーイラストレータの 気ままな日常。
0コメント