ボールペン使いとして

使いってなんだ?(笑)

自分自身ツッコミを入れたくなる
タイトルですが、今回はボールペンに
ついて少し話してみようかと思います。

周知の通りボールペンは基本的に
文字を書く道具なので絵を描きやすくは
作られていません。

その中でも油性と水性があるわけですが
今の主流は水性ゲルインクが圧倒的に
シェアを占めています。

それは非常に滑らかで書き易く
カラーバリエーションも
豊富な所を見ても明らか。

有名なのはゼブラのサラサクリップとか
パイロットのジュース、三菱のシグノ
辺りかな。

ただ水で滲んでしまいやすい
のが難点ではあるんだけどね。

油性は粘り気が強く伸びづらいので
水性に比べると書きづらいのだけど
それでも滲みに強く最近のはかなり
滑らかになってきています。

でもそれほど必要性がないためか
カラーバリエーションはほぼ皆無です。

三菱のジェットストリームとか
とりあえず原色を押さえてあるものも
あるにはあるけれど。

ただ前述の通りいずれも
ボールペンは書き易くも
描き易いようには作られていません。

つまり粘度が滑らかと言う事は
単純にインクの制御が非常に難しい
事を意味するし、粘度が高ければ
伸びづらく大雑把には
描きにくいことを意味する。

ただ自分の描き方だと油性だと
粘度がある分きめ細かく描けるし
インクの染み込みが遅く表面上だけなので
修正がしやすい分使いやすいかな。

水性は油性の体感10分の1くらいの
筆圧で描かないとインクがドバーっと
出てしまうし染み込みも早く、
内部まで浸透してしまうから
修正がほぼ効かないのが難点か。

ただカラーバリエーションの
豊富さが油性には無い
良さではありますね。

興味のある方は試してみてね。
結構奥深いんですよ~、ボールペン。

0コメント

  • 1000 / 1000

ちいさなものがたり

長野県松本市を拠点に 転がるフリーイラストレータの 気ままな日常。