MADE IN JAPAN

久々にガンプラでも作ってみる。

とは言え、時間を見つけながら細々
とではあるけれど。

しかし、最近のガンプラって
本当によく出来ている。

可動域とか、接着剤を使わないパーツ
とか、それもあるけど何というか
見えない所の造り込みがとにかく
半端ないのだ。

恐らくだけどこんな隠れた部分を
細かく商業ベースで造りこんでいる
プラモデルなんて世界中どこみても
そうはないだろう。

オモチャと言えばそれまでだけれど、
大の大人がひとつの部屋に集まり
大真面目にガンダムのアニメを見て
現実的なモーションを
何回も計算して作りだされたであろう
技術の結晶なのだろう。
(まあ個人的な見解ですけどね)

まさにMADE IN JAPAN、
ではないだろうか。

でも方々の分野によっては
そんな技術も失われつつあるとも聞く。

効率と利便性を求めるあまり
時代おくれの必要のない技術だと
淘汰されていくものもあると言えば
あるだろう。

だけどそれは諸刃の剣でもあるのでは
なかろうか。

これも個人的な見解だけど良いものは
考えて作り込まない限り
絶対に生まれない。

さりげなく出来たものが素晴らしく
見えるのはそれらしく見えている
だけだと思う。

このガンプラにしてもそうだ。

見えない部分をを作り込んでいるから
最終的に素晴らしいものなるのではないか。

もちろんその過程を知らなければ
見えない、分からない部分もある
のだろうけど、作り出す側が手を抜けば
それはそれまでのモノでしか所詮
ないのは確かなのだ。

何をガンプラで力説してんだか(笑)
とも思うけど良いものから常に影響を
受けて考えを巡らすのは重要な事ですね。

それが例え何であれ。

0コメント

  • 1000 / 1000

ちいさなものがたり

長野県松本市を拠点に 転がるフリーイラストレータの 気ままな日常。